木の葉のように・・・

hi63

2005年12月12日 14:48


2005/12/11 7:30~14:30
潮回り 長潮
1時22分 115cm   6時43分 80cm
12時59分 139cm  20時0分 43cm

土曜の朝までは、天気予報を見ていた。 朝のうち北西、やがて北東の風2m・・・
朝のうちは波が有りそうでしたが、北東の風が吹けば波も収まり、昼間の気温は低いがボート日和だと思っていた・・・

3:00過ぎかねやんさん到着のメール 4:00のはずでしたが・・・前回も1時間ぐらい早かったっけ(笑
土曜日にアサリは準備して有ったので(スーパーで小粒のアサリ100円×4パック 80~100粒ぐらい)途中立野でアオイソを仕入れて、金沢八景から逗子方面へ。
途中道を間違えてUターンしたりしながら、長者ヶ崎へ着いたのは5:00過ぎ。
海を見ると、磯際が白波でジャブジャブ。岸払いのときに少し濡れるかな?ぐらいの感じでウサギも飛んでなくて、何とかなるかな~と思ったが気温は低く寒い~~(笑
しばし車の中で待機
6:30頃から仕度を開始していると、なにやら今日はボートは無理だと・・・ ひえ~ 想定の範囲外でした。 一応ボート屋の電話番号を記入した地図をプリントアウトしておいたので、地図とにらめっこ。
うねりの方向からすると、東京湾側か網代辺りになるが・・・ カワハギ狙いなので、網代のボート屋さんへ電話をしてみるが誰も出ない。 東京湾側だとカワハギを諦めてカレイ狙いか・・・
一応駄目もとで油壺のボート屋さんへ電話すると、何とか大丈夫でしょうとの事!
すぐに油壺へ移動し、ボート屋さんへ向かうとすでに漕ぎ出しているボートが見える。
受付を済まし、初めての場所なのでポイントを聞いて岸払い。
やや風が有るものの、岸沿いに沖へ向かうとだんだんとうねりが・・・
岸の先端に目をやると、波にもまれて危ないボートが・・・ ウネリと返し波でその辺りはとんでもないことになっているのに・・・ やがてその場所から抜けたのでホットしました。
ポイント方面は危険そうなので、湾を横断することにしたものの、遊漁船の出港ラッシュと当たってしまい、しばらく信号待ち状態。 かなり低速で走ってくれているもののウネリの方向と交差するように引き波が来るので緊張します。
何とか横断して、アンカーをおろし仕度をしているとあっという間に航路の方へ流されてしまったので再度アンカーを上げて漕ぎます(-_-;) しかし・・・
漕いでも漕いでも進みません~ 風が少し強くなったとは言えボートが進まないほどではないんですが、ウネリも強いので押し戻されてしまいます。
漕いでも漕いでも駄目なので、少し方向を変えて航路から離れて、タコツボの目印か刺し網の目印か分かりませんが、そこにもやいでボートを固定しました。
ここで、かねやんさんダウン・・・ まだ釣り始めていないのに・・・ 私もギリギリ状態ですが、ゲップまでで収まっています。
仕掛けを投入してみますが、アタリは有りません・・・ かねやんさんも何とか竿を出していますがアタリ無し。 ここは駄目なのか・・・ 一度だけアタリが有りましたが・・・。
時々50m~100m程離れたボートが見えなくなるようなウネリもきます。
又、ウネリの方向と風の方向が交差している為、釣りにくいし危険なので堤防の内側へ非難。
波も風もゆるいですが、アタリも有りません。 アンカーを降ろさずに流してみましたがまったくアタリが無いので、反対岸のシーボニア脇へ移動。
グーッと竿先が重くなって巻き上げるとビニールが・・・ 続いてかねやんさんもビニール(笑
だいぶ疲れたので、少しボート屋さんのほうに戻ってアンカーを降ろして釣ると、待望のアタリが~!
結構元気よく引くので、楽しみに巻き上げるとササノハベラでした(-_-;) 元気のいいアタリだと思ったらお前か・・・ かねやんさんにはキタマクラ(笑
笑っていたら、私にもキタマクラ。20cmオーバーの立派なキタマクラが何匹も(泣
しばらく入れ食いに近い状態で、キタマクラ、ササノハ、オハグロ、ササノハ、キタマクラと釣れ続きました。
そして、タコが! 小形では有りますが、唯一の獲物です~(笑
ならばと、エギを投げたりタコテンヤを投げたりしましたが、それにはかかってくれません。
13:30頃かねやんさんもタコをゲット!しかも待望のカワハギ付き!(笑
ゲロゲロしながらもたいしたもんですこの人(笑
この頃やっとウネリの高さが低くなってきましたが、私には再度沖に漕いでいく体力が残ってませんでした・・・ 2:30頃までベラとキタマクラは釣れ続き納竿。
後半日早くウネリが取れていれば・・・ポイントまで出れたのに・・・残念!
汗だくになって漕いだので、釣りをしている最中寒かったし・・・ 今は背筋が筋肉痛です・・・
 ←かねやんさんのカワハギとタコの一荷(笑
この頃は沖合いのウネリはだいぶ収まっていました。
ここは湾内なのでさらに波は無かったです。

注) ここのボートは、アンカーを根掛りさせてしまうことが多いそうです。破棄しやすいようにロープとアンカー(コンクリートブロック)の間にやや弱い材質のロープで結んであってここから切れる様にしているようですが、かなり切れ易そうなヒモでした。
アンカーを破棄すると500円徴収するとの事なので、お気を付けを! この日も3ヶぐらい、10艘出て5ヶぐらい無くなった日も有ったと言う事なので、かなりの確立で500円追加徴収をされるということですね(笑

>かねやんさん、運転ご苦労様でした~。 次回は私が・・・ しばらく無いとは思いますが(笑
関連記事